 |
 |
夜中1時半に出発。車は10台程度 |
長走沢はデブリに覆われて流れは見えない |
 |
 |
まさかの先行者の足跡 |
林道終点 |
 |
 |
追上沢には橋が架かっていた |
標高1490m付近で雪渓に乗る |
 |
 |
先行者のライトの光が見えた |
東の空が徐々に明るくなる |
 |
 |
傾斜が増す標高2160m付近でアイゼン装着 |
冬ルートは大雪渓上端を直登。ここから小雪渓までが最大斜度 |
 |
 |
小雪渓でトラバース気味に右へ |
傾斜が緩むと避難小屋の屋根が見える |
 |
 |
避難小屋から見た東の空。ちょうど日の出だった |
避難小屋。ドアが雪に埋もれて使用不能 |
 |
 |
避難小屋から上部のルート。夏道の大半が残雪の下 |
避難小屋横で流れが出ていた |
 |
 |
日の出直後の越後駒ヶ岳 |
苗場山付近。尾瀬や奥日光の山々は見えなかった |
 |
 |
先行者の姿がやっと見えた |
ルートを離れて丸山へ向かう |
 |
 |
丸山南側で県境稜線へ出る |
丸山山頂 |
 |
丸山から見た360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
 |
 |
次は離山に向かう |
鞍部に設置された野生動物撮影用カメラ |
 |
 |
鞍部に設置された気象観測装置 |
離山への登り。下部はザレ、上部は岩 |
 |
 |
離山山頂 |
離山から見た白馬岳 |
 |
 |
離山から見た村営頂上宿舎 |
離山から見た丸山 |
 |
 |
往路を戻り鞍部へと下る |
気象観測装置とカメラ |
 |
 |
雄雷鳥。全体が黒っぽいのが特徴 |
雌雷鳥。全体が茶色っぽい |
 |
 |
白馬岳を見上げる |
祖母谷方面分岐。この標柱は昨年夏は無かったと思う |
 |
 |
祖母谷方面分岐から見た離山 |
白馬山荘。今年は既に営業開始している |
 |
 |
山荘前を東へ |
稜線直上の道 |
 |
 |
村営頂上宿舎を見下ろす |
木の階段には霜が降りていた |
 |
 |
山荘裏手はまだ雪に埋もれる |
白馬岳山頂を見上げる。山頂に人の姿あり |
 |
 |
縦走路に合流 |
軽装の男性が下っていった。小屋泊まりの人だろう |
 |
 |
白馬大雪渓を見下ろす |
見える範囲の雪渓には一人だけ |
 |
 |
白馬岳山頂 |
大雪渓を見下ろす |
 |
白馬岳から見た南側の展望(クリックで拡大) |
 |
白馬岳から見た北側の展望(クリックで拡大) |
 |
白馬岳から見た常念山脈〜槍穂 |
 |
白馬岳から見た槍穂 |
 |
白馬岳から見た裏銀座方面 |
 |
白馬岳から見た立山、剱岳 |
 |
白馬岳から見た毛勝三山 |
 |
白馬岳から見た猪頭山〜瘤杉山の稜線。瘤杉山は見えていない |
 |
白馬岳から見た後立山北端部 |
 |
 |
白馬岳から見た八ヶ岳 |
白馬岳から見た南アルプス北部 |
 |
 |
白馬岳から見た白山 |
白馬岳から見た猿倉駐車場 |
 |
 |
帰りがけのおまけで旭岳に向かう |
下りの途中でザックをデポ |
 |
 |
デポ地から20mくらいで雪に乗る |
これが旭岳 |
 |
 |
おそらく2日前と思われる足跡あり |
ここで夏道に乗り換える |
 |
 |
夏道はかなり急 |
山頂南端肩に到着。東側は残雪 |
 |
 |
稜線直上と西は無雪。夏道はこちらにある |
旭岳山頂。いつの間にか山頂標識があった |
 |
旭岳から見た360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
 |
旭岳から見た不帰岳、百貫山、名剣山。残雪がかなり少ない |
 |
 |
旭岳から下り始める |
デポしたアイゼンを回収 |
 |
 |
県境稜線の祖母谷分岐 |
雪の上を歩く雷鳥 |
 |
 |
鞍部から登り返し |
県境稜線。やっと登りはおしまい |
 |
 |
稜線東直下から雪が始まる |
水源の雪渓を下る |
 |
 |
村営頂上宿舎。まだ人は入っていないようだ |
宿舎前の100mくらいが雪が無い区間 |
 |
 |
標高2700m付近で水が出ていた |
標高2680m付近 |
 |
 |
標高2650m付近 |
避難小屋前 |
 |
 |
この男性は幕営装備で25kgとのこと! 私では担げない重さ |
小雪渓の下り。ここから傾斜が急になる |
 |
 |
大雪渓/小雪渓境界付近を登る登山者 |
大雪渓上端の急斜面を下る。雪が適度に緩んで恐怖感は無かった |
 |
 |
大雪渓上端の急斜面を登る登山者 |
標高2120m付近。傾斜が緩む |
 |
 |
傾斜が緩んでアイゼンを脱ぐ |
標高2120m付近から下を見る |
 |
 |
標高2020m付近 |
まだ落ちてきたばかりらしい |
 |
 |
標高1850m付近 |
標高1740m付近 |
 |
 |
標高1740m付近から下を見る |
標高1610m付近。左岸の傾斜が緩むとお花畑の始まり |
 |
 |
標高1610m付近から下流を見る |
左岸の高台がお花畑になっている |
 |
 |
ニリンソウ |
サンカヨウ |
 |
 |
ニリンソウの群落が多数見られた |
オオサクラソウ |
 |
 |
エンレイソウ |
シラネアオイは咲き始め |
 |
 |
エゾエンゴサク |
追上沢の橋 |
 |
 |
ショウジョウバカマ |
長走沢のみ林道に雪が被る |
 |
 |
タチツボスミレか? 花弁の模様の細かさと距が白いのでオオタチツボスミレ |
ニリンソウ |
 |
 |
キクザキイチゲ |
エンレイソウ |
 |
 |
長走沢 |
林道脇でもニリンソウの群落があちこちにあった |
 |
 |
鑓温泉分岐 |
オオタチツボスミレの群落 |
 |
![]() |
猿倉駐車場到着。夏山シーズンと違って半分程度の入り |
|